Tooth decay むし歯治療・歯周病

虫歯 TOOTH DECAY

むし歯の治療

虫歯は食べ物の磨き残し等が原因で、歯垢(プラーク)の中にいる細菌が作り出す酸によって歯が溶け、穴が開いてしまう病気です。
虫歯は感染症の一種であるため、食べ物を分け合う行為でも虫歯菌は感染してしまいます。
初期の虫歯なら痛みも少なく歯を削らなくても済む場合があります。
しかし症状が悪化すると痛みが強くなり治療期間や歯を削る量も増え、最悪抜歯しななければならない事態もあり得ます。
そのため、虫歯の治療は早期発見・早期治療が大事です。
痛みはないけどなんとなくしみる、歯に黒っぽいものが存在している、といった歯に違和感があればすぐに連絡をしてください。
治療後は再発を防止するため、定期的な健診をすることをおすすめいたします。

痛くない麻酔

虫歯の痛さは様々で、夜も眠れないほど痛む方やそうでない方もいらっしゃいます。虫歯の治療にも多少痛みを伴います。
ですが、その痛みをなるべく抑えるために当医院では、新しい歯科機材や技術をつかい、痛みを和らげる努力を行っております。
麻酔の時にものすごく痛いのは、針が刺さった後の、麻酔薬浸潤時の圧力によるものです。
非常に細い電動注射針を使い、ゆっくりと均等な圧で麻酔薬を注入することによりほぼ痛みを取り除けます。

歯周病 PERIODONTAL DISEASE

歯周病チェック

まずは、下記のチェックをしてみてください。

上記の内容にひとつでも当てはまる方は、歯周病の恐れがありますので一度健診にご来院ください。

歯周病とは

歯周病はむし歯の原因でもある歯垢(プラーク)が、歯ぐきと歯の間にある歯周ポケットに溜まり、炎症を起こす病気です。
放っておくと歯ぐきが化膿していき、最悪の場合歯が抜け落ちてしまうことになります。
25歳以上の日本人は約80%が歯周病にかかっていると言われており、人類史上最も感染者数の多い感染症としても知られています。
それもあり、現代人の歯を失くす原因の半分以上は歯周病によるものです。
歯周病は初期症状がほとんどないため、気が付いた時にはかなり進行している事も珍しくありません。

歯周病はむし歯と同じ感染病です。口から口へ感染していくので、自分がかかっていると分かった時から、感染予防に気をつけ、食べ物や食器類などを共有しないように注意しましょう。
歯周病となる要因は様々でありますが喫煙・食生活・歯並びの悪さなどが挙げられます。

直接歯周病となる状況を作る原因は細菌の集合体である「バイオフィルム」です。バイオフィルムが歯に影響を与えると虫歯に、歯ぐきや骨に影響を与えると歯肉炎、そして歯周病になります。

歯周病と全身疾患は深い関わりがあり、特に糖尿病の方の多くが歯周病患者でもあります。
加えて、妊娠中の方への影響も大きく、早産や低体重出産の危険性が一気に高くなってしまいます。
歯周病における一番の対処方法は、定期的な健診や正しい歯磨きで予防を心がけることです。

歯周病の治療

歯周病の治療は進行具合により全く違います。初期段階であれば2,3回の通院で終わりますが、進行が進むと2~3ヶ月の通院が必要となってきます。状況に応じて最適な治療方法をご提案致します。

1プラークコントロール/スケーリング&ルートプレーニング

まずは歯に付着している歯垢や歯石を取り除き、歯周病菌の増殖を抑えることに重点を置いた治療です。
正しい歯磨きの仕方や、歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使用してのプラークコントロールの指導を行い、日々の予防を患者様にもご協力いただき、治療を進めてまいります。

2被せ物、詰め物の調整

以前に治療した場所の被せ物や詰め物に時間が経ったことにより不具合が出てくることがございます。この合っていない被せ物や詰め物は歯垢が付着しやすくなり、日々に歯磨きでは取り除くことが難しくなります。
被せ物や詰め物が合っているかを確認し、合っていなければこちらを修正することで、プラークコントロールがしやすくなり、歯周病の進行を抑え、症状を改善に向かわせます。

3薬による治療

歯周病は『歯垢(プラーク)=歯周病菌=細菌の塊』に感染する病気なので、薬(抗生物質)を服用したり、直接、歯周ポケット内に挿入して増殖した細菌を減少させていく治療も同時に行ないます。

4咬み合わせの治療

噛み合わせが悪かったりして一部の歯に負担がかかっている場合、その歯(歯槽骨)が破壊され、歯を失う原因となりますので、噛みあわせを調整する治療が行われます。

5生活習慣や食生活の改善提案

歯周病は感染症です。病気、睡眠不足、ストレスを感じているときなど抵抗力が落ちているときは感染しやすくなりますので、十分な睡眠、適度な運動、ストレス解消は歯周病を治療していくうえでも欠かせません。また歯周病と関係の深い『糖尿病』にならないような食事、よく噛んで食べるなど食生活を見直す事もご提案させていただきます。

6予防

歯周病を治療し、完治した場合でも、1度歯周病になった人は再び歯周病になってしまう可能性が高いので、再発を防ぐためにもメンテナンスが非常に重要となります。正しい歯磨きの仕方はもちろん、健康的な生活習慣、食生活を送り、出来れば2,3ヶ月に1回、最低でも半年に1回は歯医者で定期健診を受けて、歯周病を予防する事が何よりも大切です。